前記事、
で、
糖の尿中への排泄を促進することで、血糖値を下げる、
というなんやら変わった働きをする新薬の紹介をしました。
今回はもう少し詳しく紹介しますね。
この薬は、
専門的には、
” SGLT2阻害剤 “と呼ばれます。
SGLT2阻害剤てどんな薬?
専門的で難しくなりますが、
一応、作用機序について説明しておきますね。
興味のない方は、適当に聞き流してください。
まず、SGLTとは、
sodium glucose cotransporter(sodium glucose transporter)の略で、
「ナトリウム・グルコース共役輸送体」と呼ばれるタンパク質の一種のことです。
SGLTは、
体内でグルコース(ブドウ糖)やナトリウムといった栄養分を細胞内に取り込む役割を担っています。
SGLTの種類はいろいろあり、体内のさまざまな場所に存在していますが、
SGLT1とSGLT2に限っては、
腎臓の近位尿細管という場所に限定的に存在しているのが特徴です。
近位尿細管は、体に必要なものを体内に取り込み、
不要なものを尿として排泄する働きをします。
この過程において、SGLT1とSGLT2は、
グルコースを栄養分として細胞内に取り込む役割を担っています。
近位尿細管で再吸収されるグルコースのうち、90%はSGLT2の働きによるもので、
残りの10%はSGLT1の働きによるものです。
それでは、
SGLT2阻害剤は、名前の通り、SGLT2トランスポーターの働きを阻害する薬です。
↓
したがって、近位尿細管における糖の再吸収を抑制することになり、
↓
その結果、
尿中への糖の排泄を増加させます。
SGLT2阻害剤の特徴
SGLT2阻害剤は、インスリン分泌を刺激するものでないので、
膵臓のインスリン分泌細胞(β(ベータ) 細胞)を疲弊させることはありません。
糖尿病治療では、β細胞の疲弊を最小限にとどめることは、基本となっています。
さらに、
血糖値が上がるほど、尿への糖の排泄量が多くなり、
血糖値が低いと、尿糖の排泄は少なくなります。
したがって、
低血糖リスクは低くなります。
また、糖を体外へ排出するので、
当然、体重減少効果などが期待されます。
多くの注目を集めています。
それ以外にも、実は、
糖尿病患者さんに多く合併する
高血圧、
高尿酸、
脂肪肝、
腎症
を抑制し、
そして、
最大の合併症である心血管障害による死亡を約40%抑制したと言う結果も出ています。
今回は糖尿病に関する、ワンポイント知識でした。
最後に、以下の図は理解しやすいように。
健康な人では、
小腸で消化吸収されたり肝臓から放出・新生される糖の量を、一番上の蛇口を流れる量で表現しています。
一方、エネルギーとして用いられたり肝臓に取り込まれる糖は、左下の蛇口を流れる量として表しています。
両者のバランスがとれているため、血糖値は正常範囲に収まり、当然、尿糖は排泄されません。
糖尿病の人では
糖の供給が過剰な一方、利用は減少し、
増えた血中グルコースの一部が尿糖として排泄されます。
従来の治療とSGLT2阻害剤を併用した場合、
治療の組み合わせによっては効果はさらに上がる可能性もあります。
糖尿病にならないように、
糖尿病になってしまった方は、きちんとコントロールをして、合併症を防ぎましょう
食事、運動、睡眠に気をつけることが基本です!
最後まで、ブログお読みいただきありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。
人生100年の時代となりました。
このプログは、超長寿化をどのようにして、
恩恵として享受したら良いかを模索しています。
そして、老いつつある日本を活性化することにお役に立てればと、
企画しています。
できるだけ分かりやすくお伝えし、
皆さんが、楽しく読んでいただけたら幸いです。